今年度で、第28期を迎えた三重県人権大学講座は、部落差別をはじめとする人権問題の解決に取り組む指導者の育成を目的として開催しています。
23名の講師を迎え、さまざまな人権問題について歴史や差別の現実などを学ぶとともに、その解決に向けた道筋や人権文化を構築する方策などを探り、果たすべき役割を確かめ合いました。
今回、より多くの方に人権大学講座を聴講していただきたく、限定公開をいたします。関心をお持ちの方は、下記をご参照の上、ぜひお申し込みください。 |
1 聴講期間
2025年4月1日(火) ~ 2025年5月30日(金)まで
2 聴講方法
動画での限定公開
3 講座内容
演題 私とマジョリティ特権のかかわりをあぶり出そう
安田 賢行さん
〔元公益財団法人反差別・人権研究所みえ研究員〕(約100分)
|
演題 ちゃんと生きる ~生き死にを確かにみすえる~
伊藤 訓之さん
〔曹洞宗大泉寺住職〕(約90分)
|
演題 多民族共生社会の実現にむけて - 在日コリアン3世としての思い
文 公輝さん
〔NPO法人多民族共生人権教区センター理事・事務局長〕(約90分)
|
演題 ヘイトスピーチとヘイトクライム
金 尚均さん
〔龍谷大学法学部教授〕(約90分)
|
演題 隣保館での相談業務の重要性と見るべき現状と課題
谷 広已さん
〔津市白山市民会館生活相談員〕(約80分)
|
演題 新たなマイノリティ問題
石神 圭子さん
〔福岡女子大学国際文理学部国際教養学科准教授〕(約80分)
|
演題 自らを解放するということ - 差別とたたかう主体の確立 -
訓覇 さん
|
演題 人権問題の基礎基本 ~無関心でいられても無関係ではいられない~
松村 元樹さん
(公益財団法人反差別・人権研究所みえ常務理事兼事務局長)
|
※この講演は、第28期(2024年度)三重県人権大学講座を録画したものです。
4 聴講費用
【個人聴講】 動画8本 2,000円(税込2,200円)
※ここでいう個人は、ご購入された個人のみ、視聴可能です。
【団体聴講】 ご希望の動画1本 5,000円(税込5,500円)
※ここでいう団体は、ご購入された団体・法人内の研修等でのみ、使用可能です。
5 申込方法
下のQRコードを読み取り、Googleフォームからお申し込みください。
メールでお申し込みの場合は、件名を「ミニ人権大学申込」とし、本文に、
「個人聴講」か「団体聴講」かご記入ください。
「個人聴講」の場合は、お名前、所属、連絡先、メールアドレスをご記入ください。
「団体聴講」の場合は、組織名、担当者名(窓口)、連絡先、メールアドレスをご記入ください。
以上をご記入のうえ、下記の申込用メールアドレスまで送信してください。

※お送りいただいた個人情報は、本事業のためにお伺いするもので、その目的以外に使用することはありません。聴講期間終了後、お伺いした個人情報は破棄します。
申込用メールアドレス: nakamura@kenkyu-mie.or.jp p
6 申込・振込期限
2025年3月28日(金)まで
※振込時の名前は、申込時の名前(団体・組織名)でお願いします。
7 聴講方法
‣申込・振込期限終了後、ご記入いただいたメールアドレスあてに動画URLを送付させていただきます。
‣聴講期間内は何度でもご視聴いただけます。
8 注意事項
本講座の二次利用(録音・録画・複写・転写)についてはお断りします。
【振 込 先】
金融機関名 |
百五銀行 |
支店名 |
一身田支店 |
口座種別 |
普通 |
口座番号 |
276783 |
ふりがな
口座名義人 |
公益財団法人
反差別・人権研究所みえ
|
問い合わせ先